インターネットを利用するうえで、セキュリティ対策は非常に大切ではありますが、 近年そんなセキュリティ意識の高まりを逆手に取った悪質なウィルスである、 「偽セキュリティソフト」の被害が拡大しております。
偽セキュリティソフトとは?
偽セキュリティソフトとは、本物のセキュリティソフトのような動きを見せていても、実際の機能は持っていないソフトのことを指します。
その実態は、「ウイルスが検知されたので、駆除するには有償の対策ソフトを購入する必要があります」といった画面で利用者を脅し、代金やクレジットカードの情報を盗み取ろうとするコンピュータウィルスです。
インターネット利用者を怖がらせて(scare)悪事を働こうとするソフト(software)のため、「スケアウェア(scareware)」とも呼ばれています。
機能らしい機能がないものも多く、それが原因で本物のセキュリティソフトをすり抜けてしまうこともあります。
偽セキュリティソフトの被害
現在、数多くの偽セキュリティソフトが発見されています。その危険性はさまざまです。
インターネットにアクセスできなくなる不審な警告画面を何度も表示し、インターネットの利用を阻害することがあります。偽セキュリティソフトの被害で軽微なもののひとつです。 パソコンのデータが破壊されてしまう 危険なものになると、パソコンのデータを破壊し「復旧するためには……」と代金を要求するものもあります。
もちろん、代金を支払っても破壊されてしまったデータは戻りません。
偽セキュリティソフト感染の原因
最近多いのが、インターネット広告を介した偽セキュリティソフトの感染です。
インターネットの利用中に、「あなたのパソコンはウイルスに感染している」・「パソコンの性能が低下している」・「パソコンから個人情報が流出している」というような警告が画面に表示されたことのある方は多いと思います。これ自体はただの広告に過ぎないのですが、この警告に従って画面を操作すると、偽セキュリティソフトに感染してしまいます。
そのほか、「無料のソフトウェアに同梱されていて、それと同時にインストールされてしまう」、「汚染されたウェブサイトにアクセスしたことで感染してしまう」という従来の感染経路もあります。
被害を防ぐために
偽セキュリティソフトの被害を防ぐ方法として、大きく2つの対策が挙げられます。
パソコンのソフトを常に最新状態にする
古いバージョンのまま更新されていないソフトの脆弱性が利用され、偽セキュリティソフトや他のウィルスに感染することがあります。Windowsを始めとするOSのほか、Flash PlayerやAdobe Reader、Javaなどをインストールしている場合、それらも含まれます。
使用しているソフトに更新通知があった時はしっかり更新していくことが大切です。
ウィルス対策ソフトを”意識しながら”使う
「本物のウィルス対策ソフト」を導入することで「有害なウェブサイトへのアクセス防止」「重大な被害を及ぼすコンピュータウィルスの感染を防止」する効果があります。
また、ご自身が利用しているウィルス対策ソフトを把握しておくことも効果的です。画面に何か警告が表示された時、それが本物かどうか判断する材料になります。
感染してしまったら
一般的に偽セキュリティソフトは、アンインストールによって駆除することができます。しかし、偽セキュリティソフトをインストールする際に、バックドア(他のコンピュータウィルスがパソコンに入り込むための「裏口」)を仕掛けられることもあるため、必要なデータを退避したうえでパソコンの初期化が推奨されます。
万が一、クレジットカード番号を入力し代金を支払ってしまった場合、その情報を悪用される危険があります。すぐに、クレジットカード会社や消費生活センターにご相談をお願いします。
関連情報